HOME > 動物別症例集 > モルモット

動物別症例集

モルモットの外部寄生虫(モルモットズツキダニ)

モルモットの外部寄生虫(モルモットズツキダニ)の症例

モルモットには、
モルモットズツキダニ、カビアハジラミ、疥癬などが
寄生する可能性があります。

見た目にはゴマ粒大でゴミの様に見えますが、
じっと見ていると動く様子が見られます。

症状としては、
脱毛、皮膚炎、掻痒などが認められます。
ダニの種類によって症状の強さは違いますが、
特に疥癬では酷い痒みによって痙攣のような症状を見せることもあります。

治療法としては、
駆虫薬を使用し、生活環境の消毒を行うことです。


モルモットの食滞

症状としては急に食欲がなくなりあまり動かなくなる、ウンチが出ない、冷たくなってるといった症状を示し、季節の変わり目、特に春と秋の気温が変動する時期の換毛期に多くみられます。

原因としては、千差万別であり、毛球だけでなく急激な気温の変化や台風など異常気象、食滞とはまた別の病気や体の異常によるストレスによっても、食滞を引き起こす原因となります。

重篤度においては症状によっては、治療するとすぐに回復する軽いものから数日の放置で亡くなることもある位重篤なものまで幅が広いため、早めの診察や治療をお勧めします。

消化管の状態により、輸液や消化管の機能を改善する薬や食欲増進剤の投与など行いますが、消化管が完全に詰まっている場合は、とても痛いので鎮痛剤の投与を行う場合があります。


モルモットの尿石症

尿石症の発生要因としては、カルシウムや、ビタミンDの含有量の高い食餌や、飲水量の不足、不衛生な環境における細菌感染などが考えられますが、遺伝的素因も大きく考えられます。

尿石による尿路閉鎖が起きてしまいますと、排尿時に痛くて鳴いたり血尿や頻尿がみられ、食欲不振になって腸内細菌叢のバランスも崩れて消化器疾患も併発することもあります。

治療は外科的に摘出することが主流とされています。内科的な治療としては抗生剤や鎮痛剤の投与が考えられますが、尿結石の自然排泄は確実性が乏しく、外科と内科、両方の処置をすることが望ましいとされています。


皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌という真菌(カビ)による皮膚炎を指します。犬猫だけでなく、ウサギ、ハムスター、モルモット、チンチラ、フェレット、デグー、ハリネズミなど多くの動物に感染します。

子供や高齢、また何らかの病気により免疫力が低下している動物に主に認められます。
頭部や手足から全身に広がるケースが多いです。
また、円形の脱毛が認められることが多いですが、見た目で診断はできません。かゆみがある場合もない場合もあります。

診断は、抜毛検査による糸状菌の検出や、培養検査、ウッド灯と呼ばれる特殊なライトを用いた検査によって糸状菌を検出します。
検出されない場合でも、通常の治療に反応がない場合は試験的な治療が功を奏する場合もあります。

治療は、抗真菌薬の内服薬や軟膏、薬用シャンプーによる薬浴などがあります。治療は長期間にわたる可能性もあり、自己判断で中止しないことが重要です。

また、皮膚糸状菌症は人獣共通感染症(ズーノーシス)の一種であり、人にも感染します。人間ではリングワームと呼ばれる円形の赤い湿疹が特徴的です。
皮膚病の子がお家にいる方で、上記の症状が出た場合は特にこの病気を疑います。飼い主さんは、皮膚科の受診をお勧めします。


モルモットのハジラミ

モルモットの外部寄生虫症は比較的多いと言われます。主にハジラミやダニが認められます。

モルモットに皮膚病が認められた場合、これらの寄生虫や、内分泌性(ホルモン性)、ストレス性、栄養性(ビタミンC欠乏など)なども考慮して検査や治療にあたります。


写真はカビアハジラミというハジラミの仲間で、皮膚の角質や皮脂などを食べています(注。
ハジラミ類は宿主特異性が高く(人など、他の種類の動物には移らない)、動物の体の上でなければ生存・繁殖ができません。

症状は軽度のかゆみと、不快感(落ち着きがなくなる)などで、特に耳の後ろに見られることが多いです。
感染が少数であれば、症状がない場合もあります。

治療は注射や飲み薬、犬猫用のスポット製剤が使われます。
多くの薬は卵には効果がないため、通常2週間毎に複数回の投与が推奨されています。
また、主に直接の接触によって他のモルモットに移るので、同居のモルモットは同時に駆虫する必要があります。


(注:似た仲間であるシラミは、血を吸って生活しています。


モルモットの乳腺腫瘍

モルモットの乳腺は、オスメスとも下腹部に左右1対存在します。

モルモットの乳腺腫瘍は、オスにもできるので注意が必要です。オスの方がより多いという報告もあります。
これは、殆どがメスにできる他の動物と違った特徴です。

約3割が悪性と言われていますが、報告によっては悪性の方が多いともされるため、発見された場合は積極的な外科摘出が推奨されます。


良性悪性ともに完全に切除できれば、完治しますが、発見が遅れると肺など他の臓器に転移する恐れがあります。
化学療法(抗癌剤)は確立されていません。


1

このページのトップへ