ブログ



いよいよ桜の季節ですね!
先日中野通りから四季の森公園まで散歩してきました。中野通りは残念ながらまだ満開とは行きませんでしたが、週末の桜まつりに向けて着々と準備が進められていました。みなさん盛り上がってますね!

さて、桜といえば、「コザクラインコ」と「桜文鳥」が、その名を冠しています。
日本の桜にはどっちかというと文鳥かな?という偏見から、今回は桜文鳥のお話です。(元々は東南アジアの鳥ですが)

桜文鳥は、体の羽毛にぽつぽつ白い斑点がついているのが特徴です。この模様を桜の花びらに見立てて「桜文鳥」。何とも粋な、日本人らしい名前ですね。

そもそも文鳥の野生色は黒・白・グレーの3色で、桜模様は入っていません。本来は輸入された野生の文鳥を「並文鳥」と呼びます。
しかし最近では、繁殖の子でも桜模様のない子たちを「並文鳥」と呼ぶこともあるようです。(ノーマル文鳥とも言います)

さて、「並文鳥」が日本に輸入されて繁殖させていく間に、突然変異の真っ白な「白文鳥」が生まれました。愛知県弥冨村の繁殖場で生まれたカラーだそうです。今は台湾系の「白文鳥」もいて、繁殖の時に子供のカラーリングが弥冨系とは変わってくるとのことでした。
因みに白文鳥は英語で「Japanese Rice Bird」とも呼ぶそうです。

この「白文鳥」と野生色の「並文鳥」を掛け合わせてできたのが、「桜文鳥」になります。おそらく文鳥で一番一般的なカラーではないでしょうか?
白模様の面積により「パイド」と分類される場合もあり、模様のバリエーションが豊かで個性的なカラーともいえますね。

それから、色素が全体的に薄めの2品種があります。体色が全体に薄グレーの「シルバー文鳥」と、セピア色の「シナモン文鳥」。
この2品種はメラニン色素が少ない種類なので、紫外線にやや弱いと言われています。

他にもアゲイト、クリーム、イノ、アルビノ、ブルーなどのカラーも生まれているようです。

興味がある人は、カラーとその由来も調べてみると面白いかもしれません。

過去の記事

全て見る