HOME > ブログ > 3ページ目

ブログ 3ページ目

膀胱炎について


budこんな症状があったら・・・bud
sweat02頻尿
sweat02排尿時に痛がる
sweat02尿が出ずらい
sweat02血尿・濁り
sweat02トイレ以外の場所で排尿する   など

これらは膀胱炎になっているときに起きる代表的な症状です

bud原因bud
①細菌感染
【代表菌】 大腸菌やブドウ球菌
・犬の膀胱炎の中では最も多く尿道を経由して感染します
・一般的に尿道が細く長いオスよりも、尿道が太く短いメスに発症しやすい傾向があります
・細菌繁殖により膀胱内のpHが上昇すると、膀胱結石の原因となる
 砂状の結晶が尿中に出ることもあります

②膀胱結石・結晶
・細菌繁殖により膀胱内のpHが上昇すると、膀胱結石の原因となる
 砂状の結晶が尿中に出ることもあります
・結晶や結石による膀胱への刺激により膀胱壁が傷つき
 膀胱炎になっている場合もあります

③膀胱腫瘍・ポリープ
・特に犬では移行上皮癌が多いです

④特発性(原因不明)
・猫の膀胱炎の原因の6割を占めます
・原因が完全に明らかになっていなかったり、メカニズムが複雑で証明するのが難しい
 猫の膀胱炎の総称です
・ストレスが原因の一つとして考えられています
sweat02トイレ(掃除、数、場所、形などが適していない)
sweat02飲水量が少ない
sweat02生活環境の変化(例:引っ越しなど)
sweat02臆病、神経質(ストレスの感じやすさ) など

現段階では有用な検査や特効薬は見つかっていませんが、再発しやすいため
ストレス対策をできる範囲で根気よく続けることが大切です。

bud予防bud
sweat02排尿を長時間我慢させない
sweat02十分な飲水をできるようにする
sweat02定期的な健康診断(尿検査を含む)
sweat02早期発見・早期治療
sweat02清潔な飼育環境   など

あまり水を飲まない子や、排尿回数が極端に少ない子、
日常的におしっこを我慢してしまう子では膀胱に長時間尿が溜まることで細菌が繁殖し
感染を起こしてしまうことがあります

bud最後にbud
膀胱炎は再発や慢性化することが多く、他の泌尿器系の病気を引き起こすこともあります。
治療しても短期間で再発する、または治療に反応しにくい膀胱炎の犬では、他の大きな病気が
隠れている可能性があります。
健康診断の際に尿検査を行うことで気づきにくい膀胱炎を発見することが出来ることもあります。
排尿などに異常がみられたらすぐに動物病院を受診しましょうhospital
IMG_7981.jpg

明けましておめでとうございます


皆さま、年明けはいかがお過ごしでしょうか?note
辰年は、陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形が整う年だといわれています。sun
物事を好転させる縁起のいい年なので何かに挑戦してみるといいかもしれませんね。
今年も良い一年になりますように。shine


https://www.dropbox.com/scl/fi/rslx4ooxayhljst1bolau/2401.pdf?rlkey=a1qc8bmquqdd665tqf07y84ib&dl=0



歯磨きのコツ

cloud口を触られることに慣れようcloud
cloverわんちゃんの口を触ることは歯磨きをするのに必要なことです
cloverわんちゃんの嫌がらないところから顔を触りはじめましょう
cloverおやつをあげながらトレーニングをしていきます
cloverわんちゃんが嫌がる前に触るのをやめてあげましょう

手順
①顔を触る
②口周りを触る
③唇をめくる
④歯を触る
⑤奥歯まで触る 

cloud歯ブラシに慣れようcloud
cloverまずはガーゼで磨くことから始めてみましょう
clover歯磨きジェルやスプレーでガーゼを湿らせて歯を磨いていきます
cloverガーゼでできるようになったら歯ブラシへ
clover嫌がるようだったら歯ブラシにペースト状のおやつなどをつけて
 舐めさせるところから始めてみましょう

cloud歯磨きのコツcloud
clover汚れが付きやすい歯と歯肉の間を意識して磨いていきます
clover上手にできる子は歯の裏側までしっかり磨きましょう

cloud歯磨きの方法はいくつかありますcloud
・バス法…歯と歯肉の境目に45度の角度でブラシを当て、左右に細かく動かす
・ローリング法…歯肉から歯先に向かって回転させるように磨く
・スクラブ法…歯ブラシを歯に直角に当てて小刻みに動かす
・フォーンズ法…歯ブラシを円を描くように磨く

cloudできるようになったらcloud
clover理想は毎日歯磨きを続けましょう
clover約3日で歯垢は歯石に変わります
clover歯石に変わってしまったものは麻酔をかけてのスケーリング処置でしか取れません
cloverわんちゃんと楽しい歯磨きができるようになりましょう!


IMG_7937.jpg

災害時の同行避難と同伴避難

rvcar同行避難とはrvcar
災害発生時、飼い主がペットと一緒に安全な場所まで非難する行為のこと

※ペットと一緒に避難所へ入れるという意味ではありません

rvcar同伴避難とはrvcar
同伴避難は飼主とペットが一緒に同じ場所で避難生活を送る事

※同じ施設内で避難生活を送れますが、避難場所によって同室や別室になる事があります


bag何を準備する?bag
①動物の健康や命に関わるもの
・ペットフード
・トイレ用品
・常備薬
・ケージやキャリー
・リードなど
②飼い主やペットの情報が分かるもの
・飼主の連絡先
・名前の分かるもの
・ワクチン接種情報
・既往歴の情報など
③ペット用品
・タオル
・おもちゃ
・ビニール袋
・ウェットシートなど

sweat01慌てないためにsweat01
災害はいつ起こるかわかりません
いざという時に適切な対応ができるよう日頃から備え
心構えしておくのが大切です
避難場所の確認や動物のしつけ、体調管理を行っていきましょうsmileIMG_7548.jpg


疾患別おすすめフード ~消化器疾患編~

tulip愛犬や愛猫が病気になってしまったら…tulip

cloud症状に応じて特定の栄養素を増やしたり、
 減らしたりする必要が出てくることがあります!
cloudその為、病気の種類や症状に合わせた様々な『療法食』があります!
cloud症状に応じてご飯を変えてみましょう!


tulip消化器疾患の治療に用いる療法食tulip

<消化器疾患とは>
cloud消化管にトラブルが起き、食べ物の消化や栄養素の吸収能力が
 損なわれた状態を指します。
cloud嘔吐や下痢、便秘それに伴う食欲不振といった症状が特徴的です。

tulip嘔吐・下痢tulip

嘔吐しがちな子におすすめ
cloud高栄養・高消化
cloud食物繊維不足による下痢の子におすすめ
・高線維
・高栄養・高消化
・ミネラルバランス調整
cloud消化吸収不良による下痢の子におすすめ
・低脂肪
・高栄養・高消化
・食物繊維バランス調整
・ミネラルバランス調整

tulip便秘tulip

cloud食物線維量を増やす
便秘のわんちゃんでは、多くの場合食物繊維の増量が良いとされています!
食物繊維がバランス良く配合されたご飯をあげましょう!
danger重度な便秘症では食物繊維を与えすぎると逆に悪化する可能性もあるため注意が必要です


IMG_7530.jpg




ご飯を食べない!

typhoon動物の食欲不振には様々な理由が考えられますtyphoon
年齢や正確によっても考えられる理由は様々です
・突然食べなくなった場合
・食ムラがある場合
・子犬子猫がご飯を食べない場合  などなど今回お話ししていきます  

いつもはご飯をすぐ食べるのに突然食べなくなった!sad
・突然食べなくなった場合、他に下痢や嘔吐などの症状が
 あるかどうかが大切になってきます
・消化器症状が無くてもどこか痛いところがあると食欲不振になる可能性があります
 普段と異なることがあれば病院に行きましょうhospital
・下痢をしてしまった場合はその時のうんちを持ってきてもらえると
 便検査が診断につながる可能性があります
・ご飯の変更はあったか、いつもと違うものを食べた、違うことをした等を
 お話しください

ずっと食ムラがある…gawk
・ご飯以外のおやつをあげすぎてはいませんか?cake
 →ご飯を食べなければおいしいおやつがもらえると学習してしまうと、
 なかなかご飯を食べてくれなくなってしまいます
・粒の大きさや給餌量は適切ですか?
 →小型犬や猫ちゃんは粒の大きさが大きすぎると食べてくれないことがあります
 ご飯をあたえ過ぎていて残しているかもしれません
 カロリー量を計算しなおしてみましょうpc

子犬、子猫がご飯を食べない!
・子犬、子猫は本来栄養欲求がとても高い為、与えたら与えた分だけ食べます
・子犬、子猫は一日に何回も食事をすることで血糖値を保っています
・食欲不振が続いてしまうと低血糖を起こしてしまう可能性があります
・ペットショップやブリーダー施設から感染症をもらってきている可能性もあります
・食欲不振の症状がみられたら病院に行きましょうhospital

シニア期の食欲不振eye
・シニア期の食欲不振には様々な理由が考えられます
 例えば…腎臓病、歯周病、肝不全、膵炎、胃腸炎など
・食べたいのに食べられないのと、そもそも食欲がないのでは大違いです
・食べたいのに食べられない場合は口腔内疾患や神経症状が疑われます
・食欲がない場合は内臓からくるものや疼痛が疑われます
・原因が分かっている場合にはご飯を食べられるようにする工夫が必要です
・まずは病院で検査してみるのもいいかもしれません

ご飯を食べさせる工夫ribbon
・フードを変えてみる
→今食べているフードに飽きてしまった、フードがあっていない可能性があります
・フードを温めてみる
→鼻が悪くなったシニア期の動物はご飯を温めて匂いを強くすることで食べてくれるかもしれません
・大好きなおやつをフードに入れてみる
→保管しているフードに乾燥しているおやつを入れて匂いをつけます
・食器を変えてみる
→ステンレスの匂いを嫌ったり、高さが違うだけでご飯を食べなくなる神経質な子も稀にいます
IMG_7504.jpg



デンタルケア


デンタルケアの種類dog

今回はこの5種類について紹介します!
・歯ブラシ
・デンタルジェル
・デンタルシート
・液体歯磨き
・デンタルガム

歯ブラシ
歯磨きに慣れているワンちゃんにおすすめ!
・細かいブラシで歯と歯茎の間の汚れを落とすことが出来る
・指では届きにくい奥歯のケアにもおすすめ

デンタルジェル
歯ブラシが得意な子はもちろん苦手な子にもおすすめ!
・様々なフレーバーがあり、わんちゃんに合ったものが選べる
・口臭ケアや歯周病対策にも使用できる

デンタルシート
歯磨き初心者や歯ブラシに慣れていないワンちゃんにおすすめ!
・飼主さんの指で拭くため磨き残しが感覚的に分かりやすい
・歯ブラシよりは刺激が少ない為嫌がる子が少ない

液体歯磨き
歯磨きは苦手だが、口周りは触れる子におすすめ!
・口の中に直接スプレーするタイプや飲み水に混ぜるタイプがある

デンタルガム
口周りを触れなくて歯磨きが出来ない子におすすめ!
・歯ブラシ、シートと比べると効果は落ちてしまうが
 予防面では効果がある
・もちろん歯磨きが得意な子にもおすすめ

まとめ
その子に合ったデンタルケア用品を使用しましょう!
何かわからないことがありましたら、病院スタッフまでご相談くださいhospital
IMG_7472.jpg


Merry Christmas!!

2023年もあと僅かとなりました。xmas
この年は多くの出来事と挑戦を経験した方も多いかと思います。
またワンちゃん、猫ちゃん、ご家族で過ごす機会が多い時期でもあります。dogcat
この機会に今年を振り返って1年の感謝を伝えたり、皆さんで素敵な年末をお過ごしください。heart02



https://www.dropbox.com/scl/fi/lkbhtz7ofxfbe4mqjflr2/2312.pdf?rlkey=02ef2l47uggbeh9ebsydslfte&dl=0




犬の行動から感情を知ろう 楽しい・嬉しい編

notesどんな時に嬉しい?notes
・飼主さんから褒めてもらったとき
・大好きなご飯やおやつを貰ったとき
・飼主さんと一緒にいるとき
・撫でてもらっているとき

shineどんな時に楽しい?shine
・一緒にお散歩やお出かけのとき
・遊んでもらっているとき
・探索をしているとき
・犬好きの子がほかの子と遊んでいるとき

尻尾をブンブンdash
・一番わかりやすい表現です
・尻尾と一緒に腰まで動いちゃう子や
 ピョンピョン跳ねる子もいます
・怒っているときや警戒しているときも尻尾を振ることがあります
 併せて表情も確認してみましょう

甲高い声で鳴くbell
・言葉が話せないワンちゃんたちは喜びを伝えようとおしゃべりをしてくれます
・「キャンキャン」や「ワォンワォン」と短く鳴きます

口角が上がり目を細めるconfidentclover
・人の表情をよく見るワンちゃんたちは真似をしている
 という説があります
・にっこり笑っているような表情は人にも伝わりやすいです
・緊張している時や暑い時のパンティング(ハァハァする様子)
 の際は目が開いていることが多いです

状況から考えるflair
・動物の行動は分からないことが多いです
・感情の表現には個体差があります
・紹介したは一例です
・シチュエーションから動物の感情を読み取ってあげることも大切です
・先程のことも気にしつつよく観察してみましょう
IMG_7383.jpg


犬の歴史について

犬の祖先search
近年、犬の祖先はオオカミであることが分かりました。eye
具体的な進化は歴史が古くはっきりしていませんが品種改良のために同じイヌ科の
「ジャッカル」や「コヨーテ」などと交雑した可能性があると言われています。

オオカミから犬へsearch
野生のオオカミは食べ物を確保するため狩猟が必要でした。
しかし、人間の残り物を食料として得られることを学び、人間の集落に住み着くようになりました。
今では、オオカミは人間や家畜を襲う動物として怖がられていますが、このころは人間もオオカミを狩猟のパートナーとして受け入れていたようです。

野犬から家族へsearch
人間が犬と暮らすようになったのは、約1万5000年前頃と言われています。
獲物を捕まえる狩猟文明から、作物を育てて収穫する農耕文明へと
人間の生活が変化したことで犬との関係も変化しました。
現在は人間を助けるために様々なところで活躍しています。

人間を助ける犬の仕事search
例えば・・・
補助犬として 盲導犬・聴導犬・介助犬など
警察犬として 足跡追及犬・臭気選別犬など   ほかにもさまざまな仕事をしていますdogheart
IMG_7373.jpg

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ