最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (7)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (7)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
ブログ 3ページ目
噛み癖について
犬の習性を理解する

犬はよく噛む動物です
子犬の甘噛みは可愛い仕草ですが、成犬になっても噛み癖が治らないと
大きな怪我にもつながるのでしつけをしてコントロールする必要があります
しかし、犬も意味なく噛んでいるわけではないため、なぜ噛むのかを理解することが
しつけの第一歩につながります
飼主を噛む理由

まずは、噛む理由を知る必要があります
考えられる理由として

寝ている時や、後ろからなど、わんちゃんが予期せぬタイミングで触れてしまうと
攻撃・防衛行動の一環として本能的に噛んでしまうことがあります

子犬の場合、歯の生え変わる時の違和感から手や家具を噛んでしまうことがあります

引っ越しなどで環境が変わった、知らない人に撫でられた、運動不足や体調不良からくる
ストレスや、過去のトラウマ、不安からつい噛んでしまう場合があります

飼主に甘えている時や、遊びで興奮している時にも強く噛んでしまうことがあります
本来は犬同士のじゃれあいの中で力加減を覚えていくのですが、親と離れる時期が早いと
学習できないまま育ってしまいます
しつけの失敗例


叩く、怒鳴る、マズルを強くつかむなどの痛みや恐怖を伴うしつけは絶対にやめましょう!
信頼を損ねるだけでなく、恐怖心から噛み癖が悪化し、手を上げただけでたたかれると勘違いし
噛みつくようになる可能性があります!
噛み癖を直す方法

噛む=楽しくないと学習させる
噛むたびに落ち着いた口調で「痛い」と反応して手を引っ込める、部屋から1分ほど退出する、
遊びを中断するということを繰り返します
無視されたり遊びが中断されることは犬にとってつらいことなので噛むという行為が減っていきます
まとめ

犬は本能的に噛む生き物であり、犬にとって噛むことは自然な行為であるため、
完璧になくすことは出来ませんが、愛犬と楽しく暮らしていくために人間社会のマナーを覚えてもらう必要があります
何か困ったことがありましたらお気軽にお近くの動物病院にご相談下さい


(ココニイル動物病院)
2024年3月 9日 14:45
わんちゃんの見えてる世界って!?
わんちゃんと人では見える世界が違います

視力は0.2~0.3程度
30cm~1m以内であればはっきり見えますが遠くへ離れてしまうと
飼主さんの顔はほとんど見分けがつきません

見えている色も人と違います

色は青・紫・黄色の三色と、その三色の混合色です



なので、人が見ている色の世界よりも単調な色彩であると考えられます!
わんちゃんは視力が良くなくても動体視力がとっても優れているので
暗闇の中でも動くものを認識できたりもちろん飼主さんの姿も認識できています


また、視力の悪さを嗅覚や聴覚で補っているとも考えられています
わんちゃんの視力についてご参考にしていただき、ボールやおもちゃ、リードなど
黄色や青色の認識しやすい色にしてあげるとお気に入りになるかもしれないですね



(ココニイル動物病院)
2024年3月 2日 15:28
寒さはまだ続いています。油断せず春を迎えましょう!
寒さの中にも暖かさが感じられる時期となりました。

ただ朝と夜は特に冷え込みを感じるかと思います。皆さまはどうお過ごしでしょうか?

二十四節気で3月には『啓蟄』があります。啓蟄は寒さが緩み春の陽気になってくることにより、
春を感じた生命が土の中から生命が動き出す季節のことを指します。

春はもうそこまで来ています。

https://www.dropbox.com/scl/fi/d3wtryxalmo0nih43p5es/2403.pdf?rlkey=8nnrwuck7a81fbqiixnjdln3q&dl=0
(ココニイル動物病院)
2024年3月 1日 10:18
ねこちゃんがお水を飲まない・・・
ねこちゃんの祖先

ねこちゃんの祖先はリビアヤマネコとされています
生息地は砂漠などの乾燥地帯で暮らしていたため少ない水分摂取でも機能するようになっています
しかし、現代のようにお家の中で過ごすようになると、特にドライフードメインになっている場合は
気を付けないと水分不足になってしまう心配があります。


尿が濃くなり、膀胱炎や結石などの尿路系の病気になりやすくなります
脱水していても、ねこちゃんは水を飲まないことがあるので「喉が渇いていないだろう」と
放置してしまうのは危険です









→埃や毛、ご飯で汚れていないか

→トイレやご飯皿から離す、水皿を複数置く

→陶器、金属、ガラスなど

→ミネラルウォーター(軟水)、水道水に木炭や
竹炭を入れてカルキ臭を消したもの、お湯を冷ましたもの、魚や鶏肉の茹で汁など











(ココニイル動物病院)
2024年2月27日 15:55
冬本番に向けて体調を整えよう!
ハッピーバレンタイン♪



寒い時期は、ワンちゃんや猫ちゃんもお腹を壊しやすくなります。

免疫力を上げて元気に春を迎えましょう!

https://www.dropbox.com/scl/fi/mhi7ve6zrdlpcmvhfya5i/2402-1.pdf?rlkey=df07txfbvgfjxog1vt07frdeo&dl=0
(ココニイル動物病院)
2024年2月27日 15:40
フィラリア症について

フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫が蚊を介して
わんちゃんの心臓や肺動脈に寄生する病気です。
血液の流れが悪くなり、様々な障害が発生し放置すると死に至る場合があります

フィラリア症が進行した時の症状

・慢性的な咳
・元気がなくなり散歩などを嫌がる
・腹水が溜まる
・運動時などに失神する
予防方法

フィラリアの予防にはフィラリアの駆虫薬を投与します。
フィラリアの予防薬は要指示医薬品です。
その為動物病院でフィラリアに感染していないか検査してから
処方することが定められている薬です。
フィラリアに感染しているときに駆虫薬を投与すると1度に大量のフィラリアが
駆除され心臓や血管内で詰まることで大静脈症候群、アレルギー、心停止など
重篤な症状が起きる場合があります。
まとめ

フィラリア症は正しく投与すれば予防ができる病気です。
蚊が出始めた月の1か月以内(4~5月)から蚊がみられなくなった月の翌月(12月頃)まで
の期間は必ず毎月1回の投薬を最後までしてあげるようにしましょう。

(ココニイル動物病院)
2024年2月16日 11:27
しつけ失敗の原因3選

わんちゃんのしつけが必要です。





何度もコマンドを言ってしまう...実はこの行動失敗の原因です






そちらの音に気をとられてしまいスムーズにできません。




それを理解せずにしつけをすることで失敗してしまいます。

・音に敏感で集中できない
・苦手なことも多く攻撃的になる
・分離不安により集中できない など





詳しくはスタッフまでお声掛けください。

(ココニイル動物病院)
2024年2月 4日 14:39
イエダニのハムスター
(ココニイル動物病院)
2024年1月25日 17:05
犬と猫の味覚について

人の味覚の種類はご存知ですか?
甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の5つです
人も動物も舌にある【味蕾】(ミライ)という細胞で味を感じています
人間の味蕾は約6000個といわれています



味蕾とは10~100個の細胞が集まり花のつぼみのような形をしています
この味蕾が舌や軟口蓋、咽頭に数多くあり味を感じる細胞だけでなく味を感じる細胞が
正常に働けるようにサポートする細胞など様々な細胞があります


犬は人が感じる味覚のうち5つ全て感じることが出来ますが、
人よりも味蕾が約2000個と少ない為感じ方が人とは異なります
犬は5つの味覚のうち塩味を一番認識すると考えられています


猫は人が感じる味覚のうち旨味・塩味・苦味・酸味の4つを感じることが出来ます
また、猫は味蕾の数が約500個と人間と比べてかなり少ないことが分かります


犬や猫は人と違い味ではなく
①匂い(嗅覚) ②食感(触覚) ③味(味覚) ④見た目(視覚)
の順で美味しさを判断しているそうです
沢山あるフードの中から選ぶのは大変ですが
その子に合ったものを選んであげてください



選んであげてください

(ココニイル動物病院)
2024年1月22日 14:49
5大栄養素って何?


生き物が生きていくために食べ物から摂取される要素のことを指します
動物に必要な栄養素は「タンパク質」「炭水化物」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」
の5種類があり、これらを「5大栄養素」と呼びます



筋肉や血液、内臓、皮膚、被毛などを作るアミノ酸を供給する

糖質と食物繊維に分けられる。糖質は、脳や筋肉にエネルギーを与え、
食物繊維は、消化できず体内で栄養にはならないが整腸作用を持つ

炭水化物やタンパク質より約2.5倍も高いエネルギーを含み、
効率的にエネルギーを供給する

生命維持や成長繁殖などの正常な活動に必須な栄養素

骨や歯の成分、体液の浸透圧のバランス維持、細胞、神経、筋肉の機能調整などがある



成長不良、体重減少、貧血、皮膚被毛の劣化、筋肉萎縮など

脂肪、体を構成している筋肉や臓器などのタンパク質をエネルギーとして使う為
免疫が落ちて病気になりやすくなる恐れがある

繁殖機能が抑制される。被毛の光沢が喪失し、フケ症の原因になる
さらに進むと皮膚炎になる

疲れが取れにくくなる、皮膚が荒れる、毛艶が悪くなる
※ビタミンの種類によって異なります

元気消失、食欲不振、嘔吐、骨粗しょう症、脱毛、筋力低下などがおこる
※ミネラルの種類によって異なります


栄養素は体内でそれぞれ異なる役割を持っています
飼育されているわんちゃん、ねこちゃんは、基本的に食べ物を自分で選べないため
栄養素が十分な量でバランスよく含まれているペットフードを飼い主さんが
選んであげる必要があります

(ココニイル動物病院)
2024年1月17日 12:05
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。