最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (7)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (7)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
ブログ 2ページ目
犬猫の歯周病
犬と猫の歯周病
犬や猫は2-3歳のおよそ8割程度が歯周病を罹患していると言われています。
さて皆様、歯周病とは何だと思いますか? 虫歯のことでしょう?と思いましたか?
じつはそれは違うんです。歯周病とは歯周炎と歯肉炎の総称です。初期段階を歯肉炎、その後進行すると歯周炎を併発します。重度のものを人では歯槽膿漏と呼んでいます。こちらは聞き覚えがあることかと思います。ちなみに、虫歯のことは齲蝕歯(うしょくし)と呼び、病態としては全く別のものになります。この病態の違いは、口腔内のPHの違いにより生じます。PHがアルカリ性では歯周病になりやすく、PHが酸性であれば齲蝕歯になりやすくなります。犬や猫では、口腔内のPHは8-9とアルカリ性であり、人の口腔内のPHは6.5と酸性です。そのため人と異なり、犬や猫では歯周病に罹患する確率が高くなっているのです。
では、ここで歯周病のメカニズムを説明しましょう。
唾液には糖タンパクが含まれており、これが歯の表面に被膜を貼ります。ここに口腔内の細菌が付着し増殖することで歯垢(プラーク)が形成されます。その後、細菌によってバイオフィルムと呼ばれるフィルム状の膜を貼ります。このバイオフィルムによって歯垢が保護され、内部に存在する細菌もが守られます。この状態では抗生物質を飲んでも口腔内細菌を減らすことは出来ません。そうこうしている内に、細菌によって歯周組織(セメント質、歯槽骨、歯根膜)が破壊されていきます。こうして歯周病が悪化していき、取り返しのつかない状態へと進行してしまうのです。ちなみにですが、歯石とは、歯垢が唾液中に含まれているカルシウム成分によって石灰化したものを言います。その変化は、犬では3-5日間、猫では1週間とされています。一度付着してしまった歯石は自然に取れることがありません。歯周病の悪化には様々な要因が関わっていると考えられています。病気や構造上の面では、糖尿病/栄養不良/免疫系の異常/皮膚病/不正咬合/乳歯遺残などが、生活上の面では、遊び/癖/食事内容などが示唆されています。
歯周病が悪化した場合に生じる疾患として、①根尖周囲病巣②口腔鼻腔瘻③眼窩下膿瘍④外歯瘻⑤顎骨骨折などが挙げられます。以下に病態をまとめます。
① 根尖周囲病巣…歯根の先端=根尖周囲の炎症が起こっている病態であり、重度の子では下顎骨を溶かしてしまい⑤の顎骨骨折に繋がります。
② 口腔鼻腔瘻…口腔と鼻腔が繋がってしまう病態のことです。本来であれば、口腔と鼻腔は厚さ1-2mmの薄い上顎骨で隔てられています。しかし、歯周病が進行することで上顎骨が破壊されると、口腔と鼻腔が繋がってしまいます。これを口腔鼻腔瘻と呼び、鼻汁、くしゃみ、鼻出血などの鼻炎症状を引き起こします。
③ 眼窩下膿瘍…目の下のスペースに(眼窩下)に膿がたまり腫れる病態のことです。膿が溜まっては破裂してを繰り返すことが多いです。
④ 外歯瘻…炎症が顎骨を溶かして皮膚を貫通する病態のことです。その穴から出血や排膿することが多いです。ちなみに、炎症が皮膚ではなく口腔粘膜を貫通することを内歯瘻と呼びます。
⑤ 顎骨骨折…文字通り顎の骨の骨折です。歯周病により骨が吸収されて(溶けて)薄くなり、骨折を引き起こします。
⑥ 猫における破歯吸収病巣…歯の一部が溶けてしまい、出血や痛みを引き起こす原因となります。
これら以外にも、歯周病原因菌が血液中に侵入することによる菌血症や全身性炎症が示唆されています。要するに、心臓、腎臓や肝臓など全身の臓器へと影響を及ぼすということです。このことから、現在では歯周病は口腔内のみの病気ではなくなったと言えます。
まず第一に大切なのは、【歯周病に罹患しない】ということ。つまり、歯周病を予防するということです。主に歯ブラシやデンタルシートなどを使用した歯磨きを行います。始めは慣れずに嫌がる動物さんも多いと思います。そのため、始めから道具を使用して歯磨きを行うのではなく、口周りを触ることから慣れさせていきましょう。口周りを触られることに好印象を持ってもらうために、触ったら褒めながらご褒美を与えると良いと思います。徐々に慣れてきたら、口唇をめくったり歯茎を触っていきましょう。ここまで出来るようになったら次の段階です。デンタルシートを指先に巻いて優しく歯の表面を拭いていきましょう。デンタルシートにも慣れたらデンタルブラシの出番です。いずれもポイントとなるのは、慣れるまではご褒美を与えること、とにかく優しく行うこと、歯と歯茎の間をしっかりと行うことです。多くの方々が、汚れや歯石を取ろうと頑張り、力を込めてしまうことかと思います。ただ一度付いた歯石は取れることはなく、動物さんにとってはただ痛いだけの苦行になってしまいます。お互いの信頼関係を崩さないように優しく行いましょう。優しい力でも歯垢は取ることができますのでご安心ください。
また皆様が悩まれるのは、どのくらいの頻度でやれば良いのか?という点だと思います。頻度は上記に書きました通り、犬でも猫でも歯垢が歯石へと変わる時間が決まっていることを考慮し、最低でも3-4日に1回の頻度でやって頂くことをお勧め致します。もちろん理想の頻度は毎日ですので、可能な方は毎日行えたら良いと思います。ただどんなにデンタルケアを行えていても、数年たてば歯石が付着してくると思います。歯周病に発展している子もいれば、発展していない子もいる段階です。この段階での治療については原因の除去が第一に必要になります。歯周病の原因となる歯垢および歯石を取り除くことを目的として処置を行っていきます。その時は、スケーリング(歯石除去)が必要になります。スケーリングは、麻酔下において超音波スケーラーもしくはハンドスケーラーで行うことが一般的です。歯の表面に付着している歯石や歯垢を除去することは勿論のこと、一番大切なのは歯周ポケットの中のクリーニングです。このポケットの内部に歯垢等を残してしまうと、残された細菌による歯周組織の破壊は続いてしまいます。この結果、歯の見た目は綺麗なのに歯周病は進行してしまうという、矛盾の状態を生んでしまいます。確かに歯の表面のみの掃除は、見た目は綺麗になるので気持ち的にも満足感を得られることと思います。ただその一方で、歯周病の治療という意味では不十分になってしまうのです。そのため、歯石除去は麻酔下での実施が推奨されています。アメリカ獣医界のガイドラインでは、口腔内環境を守るために年に1回麻酔下でのスケーリングが推奨されています。
また、歯石除去を行っても温存できないと判断された歯に関しては、残しておくことで口腔内環境に悪影響を及ぼすため、抜歯が選択されます。
一方で、歯周組織が破壊されたことによって生じた歯周ポケットに対して、再生を促す歯周組織再生療法も存在します。歯周ポケット内をクリーニングした上で行いますが、全ての歯に適用できるわけではありませんのでご注意ください。

⇧
(歯周病の犬の口腔内の写真)
歯の表面が変色している部分は全て歯石です。分かりづらいかもしれませんが、歯の付け根の歯肉も炎症を起こして赤くなっています。(歯肉炎)
当院では多くの症例で歯科レントゲン撮影を行い、温存できる歯なのか評価しています。温存できそうな歯は歯周ポケットを含めスケーリングを行い、温存できないと判断した歯は抜歯を実施しています。
歯は日常生活を送るうえでとても大切です。ご自宅のペットさんについて、上記の件などでご相談したいことがありましたら、いつでもご来院ください。
(ココニイル動物病院)
2024年6月 3日 15:23




狂犬病のお話し

狂犬病は犬だけでなく、人を含むすべての哺乳類で発症する病気です
狂犬病ウイルスは狂犬病にかかっている動物の唾液に含まれており、その動物に噛まれたりすることで感染します
1度発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です

現在、日本では犬などを含め狂犬病の発生はありませんしかし狂犬病は日本の周辺国を含む世界のほとんどの地域で発生しています
万が一の侵入に備えた対策が重要です
飼い犬登録
生後91日以上の犬を飼い始めた方は、30日以内に市区町村で犬の登録が義務付けられています
マイクロチップを装入されている犬は指定登録機関を通じて登録すれば飼い犬登録されます
市町村が特例制度に参加していない場合、お住まいの市町村の窓口にて狂犬病予防法で定められている手続きを行う必要があります
予防注射生後91日以上の犬を飼い始めたら30日以内に予防注射を打ちましょう
翌年以降は毎年1回決められた時期に打ちましょう
予防期間4月1日~6月30日
当院では狂犬病予防注射を行った際に杉並区、中野区の済票交付手続き代行を行っておりますその際に、自治体から配布されるハガキをご持参ください
狂犬病予防注射は、自分の子を守るためだけではなく家族を、そして社会を守るために
必要なことですので期間内に接種をお願いします


(ココニイル動物病院)
2024年5月 7日 17:37




肛門腺絞りのコツ ~ワンちゃん編~
肛門腺とは
肛門嚢とも言い、猫や犬の肛門に左右対称にある袋状の器官です
この袋の中に臭いの強い分泌物が入っています
この臭いによって相手を認識したりマーキングにも利用していますこの分泌物が「肛門嚢液」、「肛門腺液」などと呼ばれています
分泌液は液体~ペースト状など個体差があり、色も様々です
通常排便の際、肛門腺が圧迫されて便とともにこの分泌液が排泄されます
しかし何かしらの事情で肛門腺が出し切れず、過剰に溜まってしまった場合、肛門腺絞りが必要です
小型犬種や肥満、高齢の子は定期的に絞らないと分泌液が溜まりすぎてしまうことがあります肛門腺が溜まりすぎることにより、肛門嚢炎や肛門腺破裂を起こしてしまうことがあります
肛門腺絞りの頻度
個体差にもよりますが小型犬~中型犬であれば1ヶ月に1回程度絞ってあげるとよいです
床にお尻を擦りつけていたり、お尻を気にしてよく舐めたりしていたら、分泌液が溜まっている可能性があります
特に高齢のわんちゃんは、加齢とともに分泌液が溜まりやすくなるので注意が必要です
肛門腺絞りのコツ
肛門腺は肛門部を時計に見立てて4時と8時の位置にあります①ティッシュやウェットティッシュ等を用意する
②肛門腺の位置を確認し分泌液が飛ばないようにティッシュやウェットティッシュを肛門に被せる
③4時と8時の位置に親指と人差し指を置いて肛門に向かって
肛門腺を下から上に押し上げるイメージで絞る
注意点
肛門腺を絞る時は力を入れ過ぎず爪を立てずに指の腹を使って絞りましょう
肛門腺を絞る時は分泌物が勢いよく飛ぶことがあるのでできる限り肛門をのぞき込まないようにしましょう
お尻を触られることが苦手なわんちゃんもいるため、お家で絞るのが難しい場合は無理をせず動物病院に受診しましょう
肛門腺が詰まっている場合、破裂する場合もあるので病院へご相談ください
(ココニイル動物病院)
2024年4月24日 10:29




春も残り少なくなり、夏を感じる季節になりました♪
新年度が始まって早1ヶ月、新しい生活にはもう慣れましたでしょうか?

過ごしやすい季節となり、お散歩日和が増えましたね!

さて、5月は予防の季節です。
ノミダニ・フィラリア対策はもうお済みですか?
愛するワンちゃんネコちゃんのためにもしっかり準備しておきましょう♪


https://www.dropbox.com/scl/fi/q0rcuw3n0z1pi4bzwuncd/2405.pdf?rlkey=feeitsyj223xqmqonoib75v8b&st=szuknczm&dl=0
(ココニイル動物病院)
2024年4月22日 17:28




犬の挨拶

犬同士の挨拶は、お互いにお尻を嗅いだり、鼻と鼻をつけるようにして嗅ぎあいお互いの性別や年齢、性質などを読み取り情報交換をすることでコミュニケーションをとる
大切な行動です
挨拶をさせる前に

犬同士で挨拶をさせる場合、相手の飼主さんに「近寄っても大丈夫ですか?」「挨拶させても大丈夫ですか?」など
必ず一声かけてOKが出てから挨拶させるようにしましょう
挨拶時のポイント

お互いに落ち着いた状態で挨拶させる過剰に警戒していたり、嬉しくて急に興奮が高まったりすると喧嘩などの
トラブルになってしまうこともあります
リードは緩めて近づけさせるリードが常にピンと張っている状態で挨拶させるのは何かあったときに
止めやすい利点がありますが、犬の緊張や興奮度を高めてしまうこともあります
挨拶が苦手な子も

犬同士の挨拶が上手な子もいれば、元々の性格や子犬期の社会化の質、過去の経験などの事情で犬が怖くて挨拶が苦手な子もいます
無理に挨拶させようとすると怯えて怖がったり、攻撃的になったりしてしまう場合もあるため、愛犬のペースで無理せず慣らしてあげましょう。
過去の経験から犬が苦手になってしまった場合は、無理に仲良くさせようとしないことも大切ですまとめ

犬同士の挨拶は大切なコミュニケーションの時間ですが、犬同士にも相性があります。飼主さんが愛犬の得意不得意をしっかり把握して、挨拶しているときの愛犬の様子を
見守ってあげることが大切です。

(ココニイル動物病院)
2024年4月22日 11:35




マイクロチップ
マイクロチップは外れることのない「小さな名札」です
皮下に装着する為首輪や名札のように外れ落ちる心配はなく、耐久年数は約30年といわれていて、一度装着したら生涯にわたって半永久的に使用することが出来ます。
令和4年6月より販売店で譲渡前にマイクロチップの装着が義務になり、ブリーダーやペットショップで販売されている犬猫にはマイクロチップが装着されています。
マイクロチップの15桁の識別番号をもとに指定機関に登録申請することでデータベースに飼主の情報と犬や猫の情報を登録することが出来ます。
番号の読み取りには動物病院や保健所などで取り扱っている専用の読み取り機を使用します。また、体の中を移動しにくいように表面に特殊な加工がされており安全性も様々な
臨床試験により証明されています。
有名なのは犬猫への装着ですが小動物にも装着することが出来ます。
登録内容
動物の特徴
飼主さんの氏名
住所
電話番号 などマイクロチップを装着したら装着から30日以内にこれらの情報を登録する必要があります。
マイクロチップが装着されている動物を譲り受けた(購入した)場合は、前の飼主で情報が登録されているため
登録の手続きではなく、変更の手続きが必要です。
どんな時に役立つ?
迷子や事故、災害時、盗難された動物が見つかった時など『もしも』の時にデータベースから
飼主の情報が分かり、飼い主のもとへ戻れる確率が高まります。
犬の情報や遺棄を防ぐこと、保護された飼主不明の犬の身元が分かることで殺処分を減らす目的もあります。
いなくなった際には念のため警察に届け出も出しておきましょう!
お家に帰れるまでの例
保護
↓
動物病院や保健所などにある専用の読み取り機で識別番号を読み取
↓
来院患者情報との照会や指定登録機関へ連絡
↓
飼主の連絡先が分かり次第連絡
↓
お迎えに!
最後に
マイクロチップを装着・登録することは、大切な動物たちを守ることにつながります
引っ越しや電話番号が変わった際には忘れずに登録機関に変更届を出し、
装着や登録した際に渡される証明書は大事に保管しておきましょう。
捨てられたり、保護されても飼主の分からない不幸な動物たちを減らし、
人と動物が共に暮らしやすい社会を目指していきたいですね


(ココニイル動物病院)
2024年4月 5日 15:07




日本獣医エキゾチック動物学会の症例検討会
口頭発表を行ってきました。
「爬虫類の雌性生殖器疾患における酢酸リュープロレリンの投与量の検討について」です。
同じエキゾチックアニマルを扱う獣医さんが一同に会する年に1度の学会です。
とても熱量が高く、日々アップデートされていくエキゾチックアニマルの診療を肌で感じました。
全ての動物たちに寄り添った医療を提供できるように日々邁進していきますので、
何卒よろしくお願いします。


(ココニイル動物病院)
2024年3月30日 15:33




ねこちゃんが食べてはいけないものpart1
猫ちゃんの食事のイメージって何ですか?
猫ちゃんのご飯はカツオ味やマグロ味など魚介類の味が多いと思います
それもあってか猫ちゃんのご飯=魚 というのが一般的なイメージかと思います
そこで今回は魚介類の中でも食べてはいけないものやあげるときに注意が
必要なものをご紹介いたします
青魚(イワシ・サバ・アジ等)
青魚に寄生しやすい「アニサキス」という寄生虫がいます
アニサキスは人のみならず、猫ちゃんにも害がある恐れが、、、
あげるなら60℃以上のお湯で1分以上加熱してからあげてください
但し、あげすぎにも注意が必要です
青魚に多く含まれる「不飽和脂肪酸」を摂りすぎると皮下脂肪や内臓脂肪に炎症が起きて
発熱が現れる「黄色脂肪症」の原因になりますので、あげる量・頻度は控えめにしてください
イカやタコの軟体類・エビやカニの甲殻類
生のエビやイカなどには「チアミナーゼ」というビタミンB1分解酵素が含まれており
ビタミンB1欠乏症になる恐れがあります
けいれん等の神経症状を起こし死に至る危険もあるので絶対に与えないようにしてください
完全に加熱処理すればチアミナーゼは失活しますが、元々消化しにくい食材ですので
加熱処理をしても嘔吐や下痢を起こすことも、、、
市販の缶詰類など魚そのまま使ってるのもあるけどどうなの?マグロ味とかあげて大丈夫?
魚そのまま使ってる缶詰類などはしっかり加熱処理を施しています
ただ、あげすぎには注意しましょう!
〇〇味に関しては魚そのままではなくエキス(有効成分を抽出したもの)を
使用していますので、こちらも安心してあげて大丈夫です

(ココニイル動物病院)
2024年3月29日 14:52




犬や猫が吐いた
「吐く」は2種類ある
「吐く」とは2種類あります
胃や腸の中にあるものを口から出すことを「嘔吐」といいます
食べたものや飲み込んだもの外に入る前に口から出ることを「吐出」といいます
吐出
正常でも食事を一気に食べた際など、何かのきっかけで吐出することもあります
一方で食道などに病気がある場合でも生じることがあります
頻度が多かったり、飲み込みがうまくできない、体重が増えないなどの
他の症状を伴う場合は異常です
嘔吐
嘔吐とは胃の内容物を逆流させて吐き出すことをいい、えずきを伴います
頻度が多かったり、繰り返し生じたりする場合は異常です
内臓疾患や誤食による中毒などでも生じます
まとめ
毎日吐いてしまう、吐こうとするのに吐き出せない、何度も繰り返し吐く場合などは
動物病院に来院しましょう
動物病院に吐いたものを持っていくか、難しい場合は写真や動画に残しておくと診察の際に役立ちます

(ココニイル動物病院)
2024年3月29日 11:58




春の日差しが暖かく花の香りが心地よい季節がやってきました
すっかり春の暖かさが顔を出し、冬の寒さが恋しくなりましたね。


ワンちゃんとはいつもより長くお散歩をしたり、ネコちゃんは窓辺でうとうとお昼寝をするのも良いですね。

愛犬・愛猫ちゃんとワクワクする春をお過ごしください♪

https://www.dropbox.com/scl/fi/b315l5w2azeqmgf9awplz/2404.pdf?rlkey=bn9wx1241pponz89u3iik2gqx&dl=0
(ココニイル動物病院)
2024年3月23日 18:04




<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。



















